第一回ネバギバ航大模試!【新出題形式対応】旧総合Ⅰ問題有りで3000円!
お待たせしました~!!
一桁台オプチャの先生陣が、旧総合Ⅰエリアも含んだ航大模試を完成させちゃいました。
関連記事:【航大学科一桁台チャットグループ】参加者募集!シーズンⅡ【R5】航大一次対策
まさに
航大合格者と受験生の
航大合格者と受験生による
航大合格者と受験生の為の模試です。
ちなみ僕が今回の模試に関してしたコトは、
この記事を書く事と
この記事を書く為に先生陣のミーティングの最初の2回分の録画を後から見せてもらった位です。
その他は、一桁台オプチャ同様でただの部外者というかボランティア参加です。
まずは彼らが企画した航大模試の概要をお読みください。
ネバギバ航大模試のご説明
開催日時&解答送信期限
5月28日(土)から5月31日(火)までの都合の良い時間で受験してください。
※解答送信期限は最終日5月31日の24時です。
※一科目から最後の科目が終了するまでの本番当日の流れを経験して頂く為に、試験会場での試験官からの試験開始・終了の掛け声等を含んだ5時間以上のYOUTUBE動画を準備しました。
休憩時間を含めた全体の流れを体感できます。
画面には経過時間と残り時間を表示しておきます。
※更に臨場感を味わいたい受験生の方向けに、5月29日はZOOMに入って頂きカメラON+音声ミュートの状態で他の受験生の殺気(笑)を感じながら模試を受けて頂く事もできる様にします。
模試結果返却日時
6月5日
受験料
コース①:3000円
【模試受験】+【解答解説】+【順位・偏差値などの分析リポート】
コース②:5000円
コース①に加え、1時間の個別面談がつくコースです。
→模試の結果を踏まえ、
『短期間で改善できる点があるか?』
『残り2か月間の勉強方針は問題ないか?』
等について話し合います。
問題用紙&解答用紙の配布方法
郵送ではなく、メールに添付して、試験日前に送信します。
ご自宅で印刷またはコンビニ(セブンプリント等)で印刷できる様にする予定です。
※印刷の為の費用・手間で発生しますが、ご協力お願いします。
模試終了後の回答提出方法
解答は一度印刷した解答用紙に本番同様マーク等して頂き、
その後Googleフォームに転記して送信願います。
→英文和訳も同フォームに記入して提出していただきます。
従来の航大模試で必要だった郵送等の手間は無くなります。
試験科目&出題エリア
R5の出題科目&出題エリアのうち、英語リスニング以外の部分すべて。
※リスニングはコレまでの航大模試でも、除外されてきました。
今回、模試に含む事も検討しましたが、著作権の問題により断念しました。
<当模試の強み>
個別面談が付く(コース②に限る)
→2000円の追加費用が必要にはなりますが、最終合格者(かつ出題者)と直接話す事で、単に模試後の復習をするよりも効果を最大化できます。
新出題形式に対応!
→新科目「総合(旧総合Ⅰ+旧総合Ⅱ)」の形式(問題数や配点等)について徹底検証をした上で問題作成しました。
旧総合Ⅰの予想問題も収録!
→出題者チーム4名合わせて9回の航大一次受験歴があります。
航大最終合格者の7~9割を占める理系学生にとって、旧総合1は他者(他の理系受験者)と差を付けられる出題エリアです。
更に文系学生にとって、新科目【総合】内にある数学・物理に時間を残す為にも、ある程度の時間内にある程度の得点を取れる安定感が必要になります。
例年、航大模試に【旧総合Ⅰ】は残念ながら含まれていませんでした。
この事は昨年度までの航大受験生から航大模試に対する不満点でしたので、出題者チームのそれぞれが膨大な時間をかけて得てきたノウハウを模試という形で還元できるのは本当に嬉しいです。
2022年5月19日追加分 某航大模試業者【I】は
今年も例年通り【旧総合Ⅰ】エリアの問題は模試で出題されない様です。
今回のネバギバ航大模試は学生4名で【旧総合Ⅰ】エリアの問題を見事に作り切っています。
この事からも分かる様に、業者としてやって出来ない事は無いと思われます。
来年は是非とも今まで放置してきた分野に挑戦して頂き、受験生の為になる理想の模試を追求して頂きたいと思います。
難易度を過去問に近づけることにトコトンこだわった問題作成
過去問にあまり捻りを加えず、ほぼ数値だけを変えた様な問題も今までの航大模試では散見されていました。
これでは過去問を解いた事のある受験生とそうでない受験生の間に、本番では発生しないハズの不自然な差が生まれてしまいます。
難易度は完全に過去問に合わせられますが、予行練習である模試の意味が薄くなってしまいます。
そもそも直近の過去問は、一番出題されにくい問題です。
私たち出題者チームは、直近の過去問をできるだけ避けながら難易度を合わせるべく問題作成に取り組みました。
昨年度のある航大模試の数学は、過去問と比べてもかなり難易度が高く受験生からも疑問の声が挙がりました。
また英文和訳の採点についても、航大の採点難易度と乖離があったと感じています。
私たちの航大模試では、出題から採点まで難易度調整にこだわりました。
【R5のズバリ的中問題】を目指す
【R4】で出題される可能性が高いと思われた出題エリアのうち、【R4】で出題されなかった問題やそろそろ【R5】で出題されそうな出題エリアを意識して問題を選びました。
過去問極似問題を極力使わずに、難易度を合わせ、出題エリアのローテーションを考える事で結果として【ズバリ的中問題】が出る模試を目指します。
※本番数か月前に解いた問題の中に【ズバリ的中問題】がある事の威力は物凄いと思います。
的中確率の高い問題を揃える事で、模試の復習時間も有意義な時間にして貰えると考えます。
問題や解説を丁寧に作ります!誤植ゼロを目指します
本番の航大一次試験では誤植などは稀ですし、万が一誤植等があった場合でも試験官に質問できます。しかし、航大模試では質問ができません。
ですから、特に模試に求められる【実力測定や他者との比較】と云った目的が誤植等によって妨げられてしまいます。
昨年度も誤植の多い航大模試もありましたが、私たちの航大模試では誤植ゼロの為に細心の注意を払います。
リーズナブルな価格設定
→従来の航大模試料金の半額以下です。
今回、私たちを航大模試企画へと駆り立てたのは、既存の航大模試のクオリティーに対する不満でした。
一生を左右する本番の一次試験の為の模試です。
クオリティーが高ければ、2万でも3万でも高くはありません。
しかし、私たち出題者チームの4人は、そうは感じられませんでしたし、周りの合格者もほぼ同様の感想です。
出題者チーム4名中2名は昨年の航大模試は参加していません。
この様な経緯ですから、どこよりも高いクオリティーの航大模試を作らなければ私たちにとっては意味がありませんでした。
その上で料金についてですが、私たちはただの学生であり、オフィスも教室もありません。
講師や従業員を雇う費用も、一年間で数日しか使わない様なシュミレーターを買って維持する必要もありません。
今回の必要経費は私たち4人の手間賃だけです。
確かに3000円は、他より安いですが何かを省いて作った安物ではありません。
逆に私たちが持っているモノ全てを注ぎ込みました。
模試が終わった後に、クオリティーが高くコスパも良い模試だと評価して貰えると確信しています。
※当初、私たち先生役として参加している【一桁台オプチャ】に参加してくれている約50名の受験生の為だけに模試を企画しましたが、徹底的にクオリティーの高い模試を作るなら出来るだけ多くの【R5受験生】の皆さんに参加して貰いたいと考える様になりました。
2022年5月19日追加分 某航大模試業者【I】は9000円で~
【旧総合Ⅰ】エリア問題無し。
6月末に開催して、解答答案を郵送して、結果通知までに2~3週間かかるらしい。
7月24日本番の直前に結果もらって、それを上手く活用するのってチョット難しいかもね、、、、
是非ともネバギバ航大模試にもご参加いただき、模試のクオリティーをチェックして頂き、これまで作って来られた航大模試と同等以上の出来栄えだった場合には、来年度は受験生の為に大幅お値下げをお願いしたいです。
出題者チーム周辺のR4合格者に当模試にゲスト参加
→模試の目的の一つは受験生が自分の位置を知る事です。
既に数名のR4合格者に模試を解いて貰っています。※まだまだ人数を増やす予定です。
当模試の終了後の分析リポートに、彼らの模試スコアとR4航大一次試験時の点数や順位を参考として載せたいと思います。
2022年5月19日追加分 協力者は約10名集まりました!感謝!
これでより、模試参加者さんが現在位置を捉えやすくなるハズ!
先生陣は、もう一次試験当日の【解答速報】について考えている!(笑) ※5月15日現在
【不安解消会】やりま~す!航大一次試験結果待ち期間の受験生のメンタル支えます!
合格したてホヤホヤの先生陣だからこそ出来る気遣いからの発案です。
<申し込み方法>
以下のGoogleフォームに必要事項を記入の上、申し込みください。
https://forms.gle/FDaWPmm6UJtxmQebA
※締め切り:5月21日(土)
<支払い方法>
上記フォーム送信後、下記PayPay IDへ送金願います。
ID : hirokichi6903 (担当:ひろきち)
送金後、メッセージ欄にニックネームとメールアドレス(キャリアメール不可)をご記入ください。
確認後コチラからも連絡致します。
以上となりますが、何か質問などありましたら以下のメールアドレスにお気軽に質問ください。
連絡先:neba69teacher@gmail.com
※一桁台参加者さんはオプチャからでもOKです。
あとがき
出題者チームの4名は、模試の準備作業をほぼ終えて『従来の航大模試を超えるモノができた!』と言っています。
僕はコレまでの航大模試や今回チームが作った模試を1問も解いていませんが(解けませんが)彼らの言葉を信じる事ができます。
今年2022年2~3月に重ねてきた面接練習と通して、彼らの実直な人間性を理解しているからです。
人生を大きく左右する大切な試験直前の貴重な一日を、彼らに託してみる事を強くお勧めして、この記事を終えたいと思います。
一次まで、あと残り80日くらい!
みんな頑張れ!
全員一次通過せろ~~無理か(笑)
先生陣は、もう一次試験当日の【解答速報】について考えている!(笑) ※5月15日現在
参加申し込み者さんのコメント
模試に関する質問・要望、過去に受けた航大模試の良い点・悪い点等のコメント
大まかな傾向はそれとなく当たっている気がするし解説も自分にとっては分かりやすく感じるが、(他の教材にも言えることだが)誤字、誤表記が多い。それが原因で問題の間違った理由が分からずかなり時間を無駄にしたことがある。
〇〇〇〇〇〇〇〇の模試は、
・本試よりも計算量が多い
・明らかに出ないような問題が幾つかある
・解説動画は普通だが、わざわざ追加でお金払って見る必要までは無かった
⇒今回の先生陣ミーティングでも解説動画は議題に挙がりましたが、お金出しちゃった経験のある先生が『アレ、普通見ないよ、万が一どんなに素晴らしい解説動画であっても見ないと思う』と発言して、やらない事に即決しました(笑)
英語の和訳は採点基準が分からず、自分の解答がどう赤ペンを入れられたのかも不明瞭なまま、点数だけ返ってきたのであまり意味がなかった。
貴重な機会を設けて下さりありがとうございます!
過去に受けた模試に関しましては、〇〇〇〇のものはかなり難しくて、あまり実践的ではないように感じられました(難しい問題を解いて能力を上げておくという面では良いが)
採点後、それぞれの問題の作成意図(作成背景)を教えて頂き、今後の参考にしたいです。貴重な機会を設けて頂きありがとうございます。心より感謝申し上げます。
オマケ:申込状況
昨日の夜遅くにツイッターで呟いてから、まだ24時間経ってませんが、既に24名も申し込み!感謝!!

僕のブログ内の人気記事ランキングも、まだ24時間経ってないのに、一気に20位まで激急上昇中!!!

締め切り間近!そしてなんと79名も申し込み!100名いっちゃうかも!

一次試験に向けて気合いが入らない時は、この記事も見てね。
友人が航大一次試験105位でも落ちた理由【一点の重みを知りボーダーを超えよ!】
コメント