航大学科一桁台を含む上位成績者によるきめ細かい助言が貰えるチャットグループへの参加希望者募集!
- はじめに ※これまでの経緯から
- チャットグループの仕組みは?
- 生徒側の授業料と先生側のアドバイス料は?
- 今回の募集の理由
- 僕の知らない合格者の人達にも同じ仕組みを作ってドンドン航大挑戦者をアシストして欲しい。
- という事で文章の流れ上、参加者の前に先生の募集
- 生徒さんの参加応募要件
- 応募フォームはこちら(※現在は募集していないので、再募集時にこちらからの連絡を希望する方の為のフォームになってます)
- フォームに書いて欲しい内容:必須項目
- 参加特典① ネバギバ面接練習応募時優先権
- 参加特典② 一桁代の航大生悪魔君なんでもチャット
- この仕組みが安定すると何ができる?何が変わる?
- 追加:途中加入の学生さんに時間を貰ってアンケートしてみました まだ全員分じゃないけど、他が忙しいからとりあえず作りました(笑)
- ちゃんとブログで何をやっているチャットグループかを説明してるつもりだけど、実際参加してみてギャップはどの辺りにあったか?
- 自分が質問して回答をもらう事によるメリットと他の人の質問&回答などの内容をチェックして得られるメリットの割合は何対何くらい?
- このチャット方式単独で航大入試を目指す人の最短距離を提供できているか?例えば『イカロスアカデミー+一桁台』の組み合わせが最高かも、、、とか何か他の方法との組み合わせがあるか? 単独で成り立ってるか?
- もしこのチャットグループに一次試験の一年前に入ったら、一年間入っていたいか?
- 先生陣が4人いるが、回答までの速さとか内容について不足とか不満な部分は何かないか?
- 今は先生4名生徒20名くらいだけど、ベストな比率ってどれくらいだろう? 例えば単純計算で先生4人で40名なら月1000円弱になる。だけどもう少しレベルの低い質問から高い質問までバラけてしまう可能性もある。一対一より4対4の方が人の質問も聞けて、4名のアドバイスがもらえて良さそう。本当に感覚的でいいので、ベストの人数を考えて教えて欲しい。
- 今4名対20名で月1500円だけど、このオープンチャットの『真の価値』はだいたいどれくらいだと感じる? オベンチャラ抜きで感覚で答えてね
- こんな風に変えたらもっとイイ! みたいなアイデアあれば
- 10 ここが悪い、不満点あれば、ガッツリ書いてください
- 2021年8月29日 航大一次試験終了後にアンケートしてみました
- 一次試験結果発表後の連絡
- 航大入試対策の総まとめ的記事がようやく出来上がりました!
はじめに ※これまでの経緯から
最近はツイッター上などで航大合格者が『航大入試頑張っている人とかいたら、何でもDMとかで聞いてくださいネ』とか出してくれていたりする。
本当に良い時代になったと感じるし、後に続く者へ手を差し伸べる合格者が多くいる事を本当に嬉しく思う。
ただ一人一人の入試挑戦者が勉強時間の合間を縫って、親切な合格者を探しDMを出し、それに毎回合格者がDMで返すという作業はかなりのダブり・無駄が生じていただろうと今は思う。
そこで神様の様な完全な答えが一発で貰える可能性もそれほど高くはない。どうしても合格者によって得意・不得意もあったと思う。
似たような質問がDMにドンドン来ると、合格者側も疲れるだろうし、スグに返信をできなければ質問した側もストレスを感じていたはずだ。
だからネバ生の夢食人君が一桁台3人でアドバイスする仕組みを作ると言った時に『それヤバくない?良すぎるんでないかい?』と正直直感したし、すぐに今航大挑戦中のネバ生の為に『チャットによる痒い所アドバイス』のトライアルをお願いしたいと申し出た。
関連記事:航空大学校学科試験『一桁代トリオ』による航大挑戦中ネバ生伴走トライアル
チャットグループの仕組みは?
チャットグループが稼働して数日が経った。
予想を遥かに超えてにイイ感じだ(笑)
図
先生が現在一桁台2名とネバ生の合格者2名の4人態勢で10名チョイのネバ生をアシストしている。
例えば一人が質問すると、先生役の誰かがアドバイスを書き込む。
それをチェックした他の先生役が補足のアドバイスを次々と書き込む。
例えば『気象の勉強はどの参考書が良いか?』に対しても複数の角度からのアドバイスが飛び交う。
『残された時間で8割を取りに行くならココまでやる。更に9割取りに行くならコレもやる。』等の涙の出る様なきめ細かいアドバイスも普通に出る。
お世辞抜きで『最高の場』が出来ている。
生徒側の授業料と先生側のアドバイス料は?
生徒側は一か月1500円で4つのチャットグループ(英、数、物、その他)で質問できる。
先生側はそれらのお金を集めて先生達で話し合いで(質・量等の貢献度に応じて)決めて自分たち割り振る。
というルールでとりあえず走り始めた。
※8月末の航大試験まで日割り面倒なので一律2500円で行きます。
でもって7月末で募集を一度締めますね。



先生陣のイイ感じのコメントに涙!
ある日のやり取り 金フレ君の質問に対して二人目の先生の答えと金フレ君のお礼コメント

ある日の光景

ソロソロ新たな先生をお願いするタイミングかな~
生徒側のメリット
いつ何を聞いてもスグに質の高い答えがもらえる。
アドバイスをツイッター等に散らばっている合格者を探して行かなくても良い。時間短縮。
1つの質問を複数人の先生が見ているので、合わせるとほぼ完ぺきなアドバイスになる。
全科目の使うべき教材から直前のテストの傾向・対策まで月1500円で得られる。←もう少し安くできそう
先生側にも報酬が発生しているので、遠慮なくドンドン質問できる。
今からパイロット系予備校に入ろうと思っている直前の人でも、『どこがマシか?』みたいな情報を得られる可能性も高いです。生徒側に『イ〇〇〇』の人も、『そうじゃ無い方』の人もいた気がする。
※基本的に個別の問題の解き方については、チャットでは聞けないがそういうチャットでは無理で一対一の家庭教師的なアシストが欲しい場合は、先生陣の誰かにお願いして30分1500円単位でZOOMとかで直接ピンポイントで教えてもらえばイイと思っている。不定期の航大を意識して教えられる家庭教師なんて探すの無理だよね。まだ始まったばかりで誰もやってないけど、、、
先生側のメリット
これまで自分が航大に合格する為に、ミリミリ築いてきたノウハウを最高に効率的な方法で還元できる。
一人の質問に答えることで、同時に数人の役に立つ情報発信になる。
しかもメチャクチャに有難がられる。
ツイッターよりもより閉じた空間で発言できる。
入学前だけでなく、(需要があれば、、多分ある)帯広前の待機期間も先生できる。
生徒側は過去の質問履歴を見れるので、ダブった質問がされてイライラする可能性がかなり低い。
余った時間で報酬が得られる。しかも体感時給が絶対に3000円以上になる様にやってもらう様にお願いしている。体感時給が5000円でも1万円でもそれは問題ない、それだけの価値は充分ある。なので体感時給が3000円を切るようであれば学生側に若干の値上げをお願いすれば良いと思う。
ただし今の感じだと1500円で十分回りそう(笑)
ついでにネバギバのメリット
僕は面接アシストしかできないので、基本的に蚊帳の外だ。
ただ航大の学科試験について、ネバ生をこんな形でアシストできた事が嬉し過ぎる。
一年前には全く考えなかったことだし、そしてパイロットを目指す人を物凄く濃くアシストできる形に出会えて手放しで喜んでいるだけ。
こうやって募集記事を書いてはいるが、それだけだ。
集金も先生陣の誰かにPAYPAYか何かでやってもらって、報酬の分配まで自分たちでやってもらう形で何の手間も煩わしさも発生しない。
たまにチャットグループを覗くてネバ生が濃いアドバイスを貰って喜んでいる。
正に天国の様な企画だと思う。
無関係だけどメリットしかない!
今回の募集の理由
4名の先生陣に対して10名チョイのネバ生はかなり手厚い、まずは絶対に手厚いコトが重要だと思ったのでそうしたが、手厚過ぎることがわかたので次は先生陣の時給3000円以上を確実にする為にもう少し生徒数を増やそうと思いました。
しかも合格者の人に面接過去問の協力なんかもしているんだけど、その中にも成績上位者で『先生陣に加わってもイイっすよ』的な人がいてくれている。
もし今回の仕組みへの参加希望者が多ければ、もう一つ別にチャットグループを作る事も十分可能だ。(その場合両方のグループに誰が兼務するとかは、また先生陣に任せて上手く調整してもらおうと思っている。とにかく一つのグループが多くなり過ぎるとまた別の問題も出て来る可能性があるので、15人から20人くらいが生徒数の上限なのかもと考えているところだ。
僕の知らない合格者の人達にも同じ仕組みを作ってドンドン航大挑戦者をアシストして欲しい。
ツイッターやってないけど、僕のブログを見てる合格者の人もいるかもしれない。
僕とか『航空大学校受験対策』の所に先生として加入してもらっても良いし、自分たちで2~3人集まれば同じことがスグにできる。 成績だって全員一桁台である必要は全くない、文系と理系、一発合格と苦労人、等と色々個性がある方がアドバイスに幅が出る。そっちの方が絶対に生徒側の為になる。
単独でやるより絶対に効率がいいハズ、誰でもいつからでもドンドンやって欲しい。
※メールくれればリンクとか貼りますよ!
という事で文章の流れ上、参加者の前に先生の募集
物理のみ、数学のみとかでも全然構いませんので、携帯持っててLINEできて航大挑戦者をアシストできる、アシストしたいと思ってくれている方。
下記のフォームから連絡くださーい
※実際、先生は足りているんですが、2022年夏に向けて希望者が多い場合はチャットグループを複数に分ける事も考えています。その場合にご連絡すると思います。
※合格者である確認と本人である確認はさせて頂きますねー
生徒さんの参加応募要件
一次試験(学科)で上位合格を目指す人
応募フォームはこちら(※現在は募集していないので、再募集時にこちらからの連絡を希望する方の為のフォームになってます)
フォームに書いて欲しい内容:必須項目
① ニックネーム
② 出身大学名:※旧帝大、早慶、MARCH、地方国立、日東駒専など大まかで結構です。
③ 大学・大学院の学年 or 社会人何年目?
④ 今回が初めての航大受験か?インターンや就職活動の経験はあるか?
⑤ 自社養成など航大以外を考えているか?
⑥ 英語資格:TOEICスコア・英検など
⑧ 総合Ⅰ、英語(筆記、リスニング)、総合Ⅱの為に主に使っている問題集名
⑨ 航大の面接だけでなく、過去にJALのインターン・本選考に参加した事がある人は、面接の過去問リポートもよろしくお願いします。
⑩お金のやり取りはPAYPAYでやります。PAYPAY IDか登録に使った携帯電話番号を教えてください。
※送金だけなら本人確認は要らない様です。クレカかATMからチャージすれば送金可です。
参加特典① ネバギバ面接練習応募時優先権
別にないけど、今後ネバ生・聴講生募集時に早い者勝ちでやってるけど、それ以上の優先権出します。
ディズニーランドのファストパスみたいなモノです。
ツマラナイものですが勝手に付与されます(笑)
参加特典② 一桁代の航大生悪魔君なんでもチャット
航空大学校入試対策 現役航大生にアドバイザーしてもらう定期ZOOM勉強会(進捗報告&勉強法相談会)
以前航大生の為にZOOMで質問受けてくれていた悪魔君が、入学前の先生陣と参加者の為にオープンチャットで質問に答えてくれる事になりました。 いつも助けてくれてありがとう!
※一桁台チャット参加者の一人から『現役航大生に質問できたら嬉しい!』とコメントがあったので即作りました。
質問する場合はブログの議事録ザっとみて重複が無い様にお願いしますね。
気になる入学後の情報も貰ってください。
※悪魔君は完全ボランティアなので、上記4つの有料の一次試験チャットとは違い、質問ガンガン度合いは低めでお願いします。

相変わらず一桁代の『代』が間違ったままだけど、、、
参加コードは『一桁代ちゃっと参加者』と『希望するネバ生』に教えています。
この仕組みが安定すると何ができる?何が変わる?
パイロットを目指す人に最短距離を提示して頑張ってもらうのが僕の目的だ。

※ツイッター上のこんなコメントは主にNOTE等で煽って、有料商材を売ってるパイロットかそれに準じた人の事を言っていると思うけど、最近はその様な人達とパイロット系予備校との違いがわからない。
パイロットになった後の訓練はガソリン使うし、SIM使うし、時に実機使うので高いのは当然だが、パイロットに成る為の関門を超えるのに法外なお金が必要なワケがない!
だから、
この仕組みが完成すれば(ほぼ完成してるけど、)今パイロット系予備校に通って、不完全な予備校のテキストを最善だと思わされて、結果的に遠回りをしてしまっている人を助けられる。
今から何十万ものお金を親に出してもらって航大を目指す人が、月1000円前後でそれ以上の内容のアシストが得られる。
こういった仕組みが広がれば、某航大系予備校は『一次試験対策』という主な収入源を絶たれるが、それを刺激にこれまでの放漫経営というか内部から改善がなされていない体質が変わるキッカケになってくれれば、それはそれでイイことだと思う。
(僕らより高いバイト料を準備して、合格者を囲い込んでチャットグループを作るんだろうな、、、逆にやらないとしたら本当に腐っちゃってるんだろうな、、、、その前に教材があるから高い会費を取る名目になっちゃうから、その辺の論理の持って行き方どうするんだろうな? まいっか笑 )
とにかく全ての人にとってメリットしかないこの仕組みに、少しでも多くの人が参加したり、協力したりしてくれることを望みます
令和5年の人はこの記事多分出しっぱなしの予定なので、いつでも連絡ください。
航大絶対いくど!!
オリャーーーーーーーーー!!!!!
追加:途中加入の学生さんに時間を貰ってアンケートしてみました まだ全員分じゃないけど、他が忙しいからとりあえず作りました(笑)
ちゃんとブログで何をやっているチャットグループかを説明してるつもりだけど、実際参加してみてギャップはどの辺りにあったか?
ミズゴロウ
質問する人が意外と少ないと感じました。
しゅう
ネバギバさんには申し訳ないのですが、パ〇〇〇〇予備校が胡散臭いせいかすべての航大受験対策について発信されている方に対して疑わしい意見を持っているところがありました(笑)。
入ってみるとチャットグループは実際にものすごく素晴らしい仕組みだと感じられましたが、外側から見ると少し怪しく感じられました(笑)。
「1桁台チャット」という名前だと「レベルが高い場所なので自分なんかが」というような変な劣等感で質問しにくい人もいるのかなと感じました。「合格者グループチャット」という名前でいいのではないでしょうか。
ちょら
自分の質問だけでなく、他の受験生の悩みやそれに対するアドバイスを見れることはいいギャップ
ヨネロ―
内容のある回答を毎回いただくことができ、満足。
※特になしの人は省略
自分が質問して回答をもらう事によるメリットと他の人の質問&回答などの内容をチェックして得られるメリットの割合は何対何くらい?
ミズゴロウ
1対1 ですので、もっとたくさんの人の質問が見たいです。
Z
1対3 過去の質問でやるべきことがわかったのが非常に大きいです。
モウラ
7対3
ちょら
半々くらい。新たな気づきもできる。
しゅう
・自分が出した1つの質問に対して1人が答えるのではなく皆さんで回答していただけるので、変な偏りが発生しない点がメリットに感じられました。
・他の人の質問を見ることで自分にとって有益な情報も得ることができたのでその点は非常に良いと思います。
・すみません、自分の日本語力がないせいで「メリットの割合」の意味があまりよく分かりませんでしたが、自分が答えてもらうメリット対他人の質問をチェックするメリットであれば8対2くらいに感じました。
にゃんまる
1:1
このチャット方式単独で航大入試を目指す人の最短距離を提供できているか?例えば『イカロスアカデミー+一桁台』の組み合わせが最高かも、、、とか何か他の方法との組み合わせがあるか? 単独で成り立ってるか?
ミズゴロウ
予備校行ってないのでわからないですが、受験まで一年程度あるなら、グループ分けして定期的なミーティングなどあれば良いなと思いました。
激しく同意
Z
今のところこのチャット単体で想像以上の恩恵を得られており、十二分だと思います。
モウラ
単独で成り立ってるか?他の経験がないのでわかりません。
ちょら
たくさんの情報の中から正確で自分にあったものを吟味する必要があると思うので、チャットだけでの情報収集はリスクがあると思う。
そうだね、リスクはどこまで行っても完全にゼロにはならない。
限りなくリスクをゼロに近づけようとすると時間やお金が膨大にかかる。
そのリスクを短時間でゼロに近くしながら、時間やお金をできるだけかけずに勉強時間を最大限確保するベストな形を今回みんなで模索している。
リスクの微調整や大幅な修正はそれぞれの学生さんが自らの判断で行うしかない領域だろうね~
人生も全く同じことだね
しゅう
・個人的には一次試験は市販の参考書でどうにかなると考えている派なので一次試験に関してはチャットグループだけで完結していると感じます。
そうだね、出題傾向と出題難易度さえ情報を持てば、問題集については解説の精度などは市販の方が遥かにレベルが高くて安いことは、当然の結果だと僕も思います。
問題は2次試験対策かと思います。確かに2次試験に関しても先生陣の意見が参考にならないことはないでしょうが、最も合否の根拠がよくわかっていない2次試験だけ専門家がいないという今の状況では、一応成り立ってはいるものの最適とは言えないのではないでしょうか。
また、アレルギーなど長い期間をかけて改善するものに関しては対応ができないのではと思います。その部分は私がパ〇〇〇〇予備校に助けられているところです。
なるほど、アレルギー関係ね、、、、
乗員でも花粉症などのアレルギー持ってる人は多いし、会社指定の身体検査医で指導してもらっている人も結構いる。
航空身体検査の中でも得意不得意あるだろうからね、一番正しい答えと判断は医者が持ってるハズだから、その辺りについてはアンテナを張っておきます。
アレルギーを見つけて、できるだけ治す。二次試験の日が来たら、できるだけ治してる状態でたとえ完全に治っていなくても行く!しかない様な気もするけど、、、もうちょっと複雑な話があるのかいな?
⇒その後
航空身体検査 項目&内容&合格基準&対策【徹底解説】航大・自社養成向け!
二次試験対策の情報を集めまくって、聞きまくって記事にしました。
⇒更に
航空大学校 OBと合格者による【無料2次試験対策セミナー】のご案内!
セミナーもやりました。
⇒なぜか
【Dr.コト男 診療所】航空身体検査相談室 アレルギー性鼻炎は?舌下免疫療法は?
セミナー参加者の悩みに答えてくれる先生まで現れて
⇒今では
【アレルギー友の会】絶対に治療して絶対に航大に行く会!Byりゅ
変な会まで出来てます。(笑)
ヨネロ―
テキストの教材指示がまばらなので、イカロス+一桁代が良いかと。
そうなんだよね~ パ〇〇〇〇予備校は論外としてイ○○〇はメインで使い続ける人が多いイメージがあったので、こんな人もいるかもね??と思って聞いてみました。
イカロスは何であんなに合格体験記が少ない?逆に心配するわ(笑) 生授業やっててお金足りるのか?
※特になしの人は省略
もしこのチャットグループに一次試験の一年前に入ったら、一年間入っていたいか?
ミズゴロウ
『ハイ』 いろんな人の質問や回答が見れるのと、モチベーション維持ができるから。 航大受験は大学受験に比べて孤独になりがちだと感じています。
Z
『ハイ』いま実際にR5年度受験のために入っており、受験までの比較的早い時期にに武器がそろいそうだと感じているから。
モウラ
『ハイ』 情報不足に悩んでいたから
ちょら
いいえ。直前2ヶ月だから入ったという理由もある。月額制だと一年入れば負担が大きくなるから
そうだね、この質問もそういう人の割合を聞きたかったので入れた。
既にかなり出来上がってる人は2か月あれば十分だと思う
しゅう
・自分は勉強が進んでいる人との比較で焦ってしまうタイプなので、1年前からチャットグループがあったとしても、勉強し始めの知識が欲しい段階とある程度完成して模試を終えた今くらいの時期など「何やるか迷う」という時期に少しお邪魔するくらいかと思います。
そうだね、やっぱソコがボリューム出る時期だよね その辺の答えが欲しかった
ヨネロー
はい。対策のしづらい総合1の助言をいただけるから。
先生陣が4人いるが、回答までの速さとか内容について不足とか不満な部分は何かないか?
ミズゴロウ
無いです。しいて言うなら、色んな意見を見たいので、全員の先生に応えてほしいです。 ↓ちょら君参照
Z
不満は全くありません。非常に早く、かつ内容の濃い返答があり驚いています。
ちょら
可能であれば、4人の意見を聞きたい質問もある。
4人全員に回答貰いたいときは、それもチャット上で直接お願いしてイイと思う
ただそれぞれ社会人だったり、バイトしてたり絶対に携帯の前で質問待ってる人は一人もいないので、そういう意味でも4人先生がいたら2~3人くらいは24時間以内に返事ができるかぁ~という基本設計です。
それから、自分より前に答えた先生と『付け足しもなく完全に同じ意見』の場合は、たぶんコメントしないと思うのでチャット上で答えていない先生に直接聞き直してください
しゅう
・回答の速さ、内容については不満は全くなくむしろ大満足ですが、先生陣のプロフィールをノートに書いたりしてもよいのかなと思いました。使っていた参考書などもそこに明記すれば質問しやすくもなるのではないでしょうか。
使っている参考書は記事にしました。プロフィールは有った方がイイだろうな 参考書の記事に追加しようかな、、、
にゃんまる
とても早くてありがたいです。一つの質問に対して複数人が回答してくれるのも親切だと思います。
※特になしの人は省略
今は先生4名生徒20名くらいだけど、ベストな比率ってどれくらいだろう? 例えば単純計算で先生4人で40名なら月1000円弱になる。だけどもう少しレベルの低い質問から高い質問までバラけてしまう可能性もある。一対一より4対4の方が人の質問も聞けて、4名のアドバイスがもらえて良さそう。本当に感覚的でいいので、ベストの人数を考えて教えて欲しい。
ミズゴロウ
先生4名 対 生徒25名
Z
先生4名 対 生徒30名 やはり他の人の質問と回答を見られるのは大きなメリットと感じており、それなりの人数は必要だと個人的には思います。
モウラ
先生4名 対 生徒20名
ちょら
月額を生徒で割るなら、生徒の母数が大きくても問題ないと思う。失礼な人は退会させましょう(笑)
今の所失礼は人はいませんよー(笑)
今後上記比率が動いても、基本的に生徒側から集めたお金を、そのまま先生側で『回答の質・量』によって先生陣で話し合って配分する仕組みなので生徒数を増やせば月額は減ります。
しゅう
先生4名 対 生徒30名
・確かにどうしても生徒のレベルは分かれてしまうと思うので、パイ予備模試やそれこそ今企画されている(?)独自の模試だったりでレベル分けして先生2名、生徒15名くらいならギリギリカバーできるのではないかと思います。
なるほど模試→レベルワケかぁ 物凄く合理的な考えだなぁ~なんで考え付かなかったんだろう
模試はまだ未定です
レベル分けは当初から考えているけど、具体的な方法を考えると以外と難しい。まぁコレも9月以降に需要があれば考えるとします。
にゃんまる
現状かそれ以上でも問題ないと思います。
ヨネロ―
正直、質問に答えて頂いているから、講師の方が対応できる限り何人でも良い。
今4名対20名で月1500円だけど、このオープンチャットの『真の価値』はだいたいどれくらいだと感じる? オベンチャラ抜きで感覚で答えてね
みんなかなりシビアでビビった(笑) でも学生さんの金銭感覚で上手く続く方法を模索しているワケで、、
しかも概ねそのラインにいる。
質問数がどれくらい出るかわからなかったが、2週間やってみて通常の質問量がわかってきたので、月1500円かそれよりも安くできそうな感覚はあります。
ただしっかり確保しないとイケないと思っているのは先生側の報酬です。
もしかしたら無料でお願いって言えば、OKですって言ってくれる人もかなりいそうな気もする。
だけどこういう仕組みが安定して続く為には絶対にソコはボランティア的になってはイケない所だと思うので、先生側の報酬が彼らの持つノウハウに見合った額に満たない仕組みだと僕が判断した時には、僕はこの仕組みから一切手を引くつもりでやってます。まぁ無料は理想だけどね
ミズゴロウ
月1500円位
Z
月2500円位 1500円という価格は非常に良心的と感じています。
モウラ
月1000円位
ちょら
勉強法の質問だけなら気持ち程度の500円以下でのお礼でいいと思う。カフェでコーヒー出すくらい勉強の内容の質問を塾のチューターみたいにいつでも教えてくれるなら、話は別です。
航大(航空大学校)入試対策!全部まとめてQ&A
この↑の記事でも書いた様にツイッター上には勉強法等の質問に対して無料で答えてくれる先輩も結構いる。 それを利用するのであればちょら君のいう500円も要らない。
それから具体的な問題の解き方指導(家庭教師的)になると、やっぱり教えてもらう方は先生に個別の報酬を払わないとチョット先生を見つけるのが難しいかもね、、もしかしたらツイッター上に無料で家庭教師しますっていう超親切な人がいるかも知れないけど、、
その前にちょら君のコメントをちゃんと理解できていない可能性が高い気がする(笑)
しゅう
月2000円位
チャットグループはあくまでも勉強の指針というか方向性を教えてくれる場であると思うしその内容自体は素晴らしいと感じました。
先生陣からしてもツイッターで同じ質問を何回もされるよりもはるかに有意義なのではないでしょうか。
しかし、あまり長期間チャットグループを続けることによるメリットはネバギバさんの面接を優先で受けられること以外見当たらないというのが正直なところであるし(今後模試などがあるなら変わるのかも)、他の要素(実際の航大の生活が聞けて、受験仲間ができてモチベアップ)でプラス面はあまり感じられない。
すぐに参加特典②を悪魔君にお願いして作りました。コレで現役生とチャットで繋がった。
受験仲間ができてモチベアップは今同じチャット内で質問をし合っている以外に、定期的にミーティングとかも半年以上の長期間だとあった方がイイと思う。今回は2か月限定だからやってる時間がない!
そのため、自分が「質問したい!指針を知りたい!」という時期に少しだけチャットにお邪魔するのが効率的だと感じてしまった。
長期間の場合質問数は徐々に減っていくハズなので、例えば初月5000円、二か月目から700円とか、そんな感じがより合理的なラインになるかもね、、、
内容については素晴らしいため、2000円くらい。
にゃんまる
1500円
ヨネロ―
1000円
ほんとみんな渋い(笑) 30万円があり得ないゾーンだという証明にもなってるからイイか(笑)
こんな風に変えたらもっとイイ! みたいなアイデアあれば
ミズゴロウ
個人的な意見で申し訳ないのですが、時事問題が苦手なので、「今日の時事」みたいなのを担当(生徒もしくはやっていただけるなら先生も)決めて毎日出し合えたらいいなと思いました。
(今年は間に合わないと思うので、来年度にでも)
これに追加で「今週の○○(英語の記事や数物の問題)」系があればもっと良いかなと思いました。
そうだな、そういうのイイね 僕は中身には勿論ノータッチなので先生陣に今後話し合ってもらいます。
Z
今はチャットの質の高さに圧倒されており、これ以上ないと思っています。
ちょら
わからない範囲を教えて欲しい
僕のちょら君への返信メールより
まずブログのコピペ
※基本的に個別の問題の解き方については、チャットでは聞けないがそういうチャットでは無理で一対一の家庭教師的なアシストが欲しい場合は、先生陣の誰かにお願いして30分1500円単位でZOOMとかで直接ピンポイントで教えてもらえばイイと思っている。不定期の航大を意識して教えられる家庭教師なんて探すの無理だよね。まだ始まったばかりで誰もやってないけど、、、
流石に家庭教師的な業務になると別料金というか、頼んでもやってくれるか不明だけど、、でも文系で物理苦手とかの人だと問題自体を教えて欲しい人もいるよね~
まぁでもほとんどの人が家庭教師的なアシストは不要だから、別料金的になるかなぁ~と思ってます。本当に必要な時はチャット上で直接先生陣に相談してみてください
しゅう
上記にもある通り
・先生陣のプロフィール、使った参考書、点数の明示(できる範囲の)
航大合格者が愛用してた問題集 ←このブログ記事に先生陣と生徒側の全ての問題集情報を貼りました!
先生陣の開示成績は数学のチャットグループの始めに貼ってあります。
・継続してチャットグループにいることによるメリット(受験生同士のつながりなんかは特に)
前述通り
・チャットグループの名前
9月以降は考え直してもイイと思う。 『一桁代』じゃなくて『一桁台』だし(笑)
・二次試験対策はどうするのか
専門的な内容までは絶対に無理だなぁ~
ヨネロ―
総合1の模試とかがあれば、最高です!!!
なるほど、やっぱみんな総合Ⅰ対策が苦労してるワケね、、
※特になしの人は省略
10 ここが悪い、不満点あれば、ガッツリ書いてください
ミズゴロウ
無いです。
Z
不満は全くありません。
ちょら
航大受験の界隈は本当に親切な人が多いから、正直お金を払わなくてもなんでも情報を提供してくれたり、勉強を教えてくれる方はたくさんいる。
お金を払ってるからこそ得られる情報や特典があれば嬉しいです。
前述通り 無料はいつの時代も理想だなぁ~
しゅう
・ほとんど上記にある通りです。付け足すなら質問者の状況などがわからないと先生陣の回答も一般的になってしまうかと思うため、学年や受験の有無くらいは先生陣に情報として知っていてもらってもいいんじゃないかと感じました。(パイ予備には個人情報がほとんど知られているのでよいのでは?)
→先生陣のみの閉じたチャットグループを作りました。そこで共有する予定です。良いアイデアを沢山ありがとうございました。
批判が多めになってしまってすみません。それだけ素晴らしく、パイ予備なんかを軽々超えることのできる可能性を持っていると感じているため、思っていることを率直に厳しめに書かせていただきました。
2021年8月29日 航大一次試験終了後にアンケートしてみました
総合1に関してのアドバイスは有難かったです
チャットメンバーでしたが、自分の身近に合格者がいたのでその方を頼っていたことやあまり質問がなかったこと、そもそもスマホを1日で3分も見ていなかったので質問してませんでした。しかし、チャットを見ている限り先生方は皆、質問に対してすぐに丁寧に分かりやすく答えていらっしゃって本当にすごいなって思ってました!
地味に気になったりする部分であったり、すべての質問に対して、迅速な対応がとても良かったと思いました。
全先生が共通して言ってたことですが、総合1で順番に囚われずに数秒で解けないやつは素直に飛ばすというテクニックはとても参考になりました。
お陰で(数個色塗りもありましたが)時間内に50問解き終えることが出来ました。
みなさん良かったです。
中3マンさんが、地学Ⅰの点数が面白いほど取れる本を勧めていたので購入しましたが、これを読んだら、総合Ⅱの気象問題が良く解けるようになりました。
ありがとうございました。
全員よかったです。
全員が的確かつ細かくアドバイスをしてくれました。
一次試験結果発表後の連絡



3年間で一番相対的に良い成績が獲れたみたいで良かった。
2次試験対策セミナーにも来てくれています。


コメント