台湾【台北】での中国語検定の申込方法‼繁体字はOK?
台湾留学後じゃなくて、台湾にいる間に中国語検定受験しておきたい人もいると思います。
【中国語検定試験】の台北受験の為の申込方法について説明します。
【中国語検定試験】からインターネット申込 ※普通はコッチから
大まかに
①ID登録②写真データ添付③支払い
で完了です。
ID登録時に台湾の住所を入力して、会場選択で台北を選べばOKです。
現地(台北)の委託先で直接申し込む ※多少割引あり
【中国語検定試験】 のHPにも、インターネット申込ではなく直接手続きする受付先について記述がありますが、毎回申込時期には台湾日本人会からもお知らせが来ます。
下の方に、そのメールの内容も続けて載せておきます。
【台湾日本人会】からの案内メールはコチラ※2022年9月14日
台湾日本人会
会員各位(メール登録会員)
平素より台湾日本人会へご理解とご協力を賜り、誠に有難うございます。
東京の「日本中国語検定協会」から第107回検定の募集案内が届いております。
(台北では2011年からスタート)
会場は台北日本人学校の教室を借用。
また受験料は、日本人会会員並びに工商会会員、及びそのご子弟には優待価格が適用されます。
優待価格適用には、ご本人の会員証をご提示下さい。
ご子弟の場合は、会員の子弟である事の証明書提示が必要です。例:保護者日本人会会員証や工商会会員証
応募受付窓口は台北市士林の亜東語文学校です。(下記連絡先記載)
お問合せやお申込は直接ご連絡を行って下さい。
亜東語文学校担当者
tpe.chuken@gmail.com 葉まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【第107回中検のお知らせ】
第107回中国語検定試験をご案内いたします。
日本人会または工商会会員の皆様には割引制度がありますのでご利用ください。
日程 11月27日(日)
会場 台北日本人学校
https://www.chuken.gr.jp/tcp/place/map/5311.pdf
PDF Embedder requires a url attribute
申込期間 9月15日(木) ~ 10月17日(月)
受付先 台北市私立亞東語文学校
台北市士林區中山北路7段41-1號2F (02)2876-6352
※日曜日及び10/8(土)・10/10(月)は受付しておりません。
なお,台北会場では以下の条件が課せられます。ご注意ください。
https://www.chuken.gr.jp/tcp/107_taibei.pdf
受験料
正規 会員割引
準4級 3,500円 3,100円
4 級 4,800円 4,300円
3 級 5,800円 5,300円
2 級 7,800円 7,200円
準1級 9,800円 9,000円
1 級 11,800円 11,000円
※会員割引は,台北市私立亞東語文学校で日本人会または工商会の会員証を提示して申込む場合に適用できます。
※施設借用制限等やむをえない事情が発生した場合,試験を中止することがあります。
中止の場合は受験料の返金は行わず,次回試験への振替えといたしますので,ご了解いただいた上でお申込みください。
中止の決定等は随時ホームページでお知らせします。
日本中国語検定協会
http://www.chuken.gr.jp/
※上記107回は2022年11月27日(日) の開催でした。
今の所ですが、3月、6月、11月のそれぞれ第4週、年3回開催の様です。
繁体字OKか?問題
固い事ゆーなよ~と思ちゃうけど、、、、まぁ面倒だと思う人はTOCFL受けよう(笑)
TOCFL【華語文能力測験】はコチラ
TOCFLは台湾の公式中国語検定のことです。繁体語での回答じゃないとダメ?です。※チェックしてないけど、、
台湾国内だと電脳(CBT)タイプもあるみたいだけど、日本では紙タイプだけの様です。
リーディング・リスニングは電脳(CBT)の場合、合否は当日にPCに表示される様です。
台湾なのに簡体字も同時に勉強しちゃってる人はHSKもチェックしよう!※でも台湾国内では受けられない!
日本各地でHSK試験は受験できるけど、、、台湾では試験会場が無い???
漢語水平考試 https://www.chinesetest.cn/index.do
↑↑『州』の所は【ASIA】を入れても【TAIWAN】が出て来ません。(笑)
【China】を選んでください。中国政府公認の試験ですから、、、
でも台湾では受験会場が出てこないなぁ~
結論⇒台湾ではHSK試験会場が設定されていない。受けられない!!
ネット受験? 本人確認とかどうするんだろう??まぁいっか
よく読んだら自宅で受かられるワケじゃなかった。
PCを使ったCBTタイプの試験ってことでした。
コメント