ネバギバ敏郎 ネバ生からの【逆通知表】
今までは勝手にネバ生の面接力ランキングを付けて喜んでたりしました。
関連記事:日本航空(JAL)インターン面接 ネバギバ2コース生 面接力 ランキング!!
最近は他の就活サイトのお手本例文にまで勝手にケチ付け始めました(笑)
関連記事:パイロットの志望動機|お手本例文のNGポイントを徹底再添削
『イカンイカン!言いたい事を適当に言いまくってるタダのオッサンやないか?!』
というコトに気づきまして、今後は面接練習5回くらい終わったネバ生にちゃんとアンケート取ろう!と思いました。(アンケート取られる方には、全くの迷惑かも知れらいけど、今後のネバ生へのサービス品質?向上の為にも無理矢理お願いする事にしました)
- 僕からのお願いメールの内容はコチラ
- とうかい君 【自社養成&航大も残ってる】
- 〇んちゃん 【自社養成&航大残ってる】
- ペンギン 【自社養成のみ、航大ダメやった~】
- ブライアン 【自社養成のみ、R5航大やるかも】
- ZZE 【自社養成のみ、R5は航大やるかも】
- 面接練習を僕がやってる人だというコトは知ってたと思うけど、想像していた感じとどう違った?
- やってみて、自分が掴めた部分はどこだったか?
- 複数人ZOOM
- キャリアーセンター
- スタイル
- ZOOM面接は顔出してないので、かなり喋りにくい?
- オープンチャットでイキナリやる?って来るので、事前にスケジュールを組んで欲しい?
- よーわからんけど、何で面接練習をあんなに嬉しそうに何百時間できるのかが意味不明?
- ESの添削は苦手そう?(笑)
- ESの仕上げ前の日本語修正だけの状態でのグループチャット(③コースでやった)は意味なし? OR 直前でなく、ある程度余裕があればいいかも
- 生まれ変わっても、またここまでのZOOM面接練習をやりたいか?他の方法がありそうか?
- 将来転職などの時に、一からはやらないにしても直前ブラッシュアップ的に数時間面接練習をやりたいか? もう掴んだので不要か?
- 今後のネバ生に対して『効率的で正しいネバギバの利用方法』をアドバイスするとしたら?
- 周りの友達の面接練習の先生ができる感じまで来たか?
- 経済的価値
- ブログ
- YOUTUBE
- 面接練習
- 悩み
- ぺんぺん 【既卒ライセンサーネバ生】
- あとがき
- オマケ:航大三次面接対策8期ネバ生シーサー君から初回終了後メール貰いました。
- オマケ:同じく航大三次面接対策8期ネバ生ライダー君から初回終了後メール貰いました。
- おまけ:同じく航大8期 ウサミ君の初回終了後にくれたメールです。
- オマケ:昨年度JAL自社養成に挑戦したネバ生からも連絡貰いました
- オマケ:昨年度JAL・ANA自社養成に挑戦したネバ生からも連絡貰いました
- オマケ:昨年度JAL自社養成に挑戦したネバ生からも連絡貰いました
僕からのお願いメールの内容はコチラ
今まであまりネバ生に対して、面接練習に関するアンケートとか全然やってきませんでした。
学生さんが面接で話す内容が変わっていくことが一番のフィードバックだと思ってきたこともありますが、数年前までと違ってここまで大勢の人の面接対策を同時並行的に行うという全然やってこなかったことをやってるワケで【取りこぼし】【無駄】【伝え違い】などがキャッチできるんじゃないかと思って、今後は5回くらい面接対策やった人にアンケートをお願いしようとおもいました。
まだアンケート草案の状態ですが、疑問形になってる所でもそうでない所でもコメントできる所はできるだけコメント入れて返してもらえると超超助かります。
とうかい君 【自社養成&航大も残ってる】
事前のイメージとの違いは?
面接練習を僕がやってる人だというコトは知ってたと思うけど、想像していた感じとどう違った?
→想像以上にカジュアルな方で、恩着せがましい感じが全くない方だった。
⇒恩着せがましいブログになっているのか!(笑)反省
どんな雰囲気?どんな形式?何をトレーニングする?講義形式?
→しゃべりやすい。 自分の良さが直接伝わりやすくするための提案を遠慮なくしてくれる感じ。
⇒【超提案型面接ソムリエ】を自称しております
本人が『ガクチカは部活です!』と言っても、ソレを喋ってもらった後のどこかのタイミングで『一応念の為、部活以外がメインのガクチカになる可能性を消す為にバイトについて話して、、』みたいな感じで【深掘り】ならぬ【他(ホカ)彫り】を絶対やります。
経験上10人に1人はガクチカテーマの選択から間違っているので、この作業は必須なんです。
それが終わってから本人の良さが伝わる場面を、過去の学生さんの例を参考にしながら当てに行きます。『こういうトピックあるんじゃない?』って感じで(笑)
一番大きく改善できた部分、栄養の元は何?
やってみて、自分が掴めた部分はどこだったか?
→ありきたりな「目標達成力がある」のような言葉ではなく、自分だけが持つ具体的な長所を見つけていただいた。
それは僕のどんな言葉だったか?OBSの人の感想だったか?過去動画だったか?ブログだったか?ブログで読んでいたことを改めて説明されてか?実際ブログはほとんど読まなかったか?
→ネバギバさんが、僕のエピソードの深掘りをしてくださり、そこから見つけてもらった。 ブログは8割型読んで臨んだが、その内容を踏襲された内容で、一貫性があった。
⇒就活サイトはチームで好き勝手に情報持って来て検索に引っ掛かるコトを最大の目的として記事を書いているので、当然一貫性は生まれない。
深く読む人ほど、逆にモヤモヤが発生してしまうはず。
僕は記事を一人で書いて、面接練習も僕がやる。精神が分裂していない限り一貫性は出る(笑)
だから学生さんにモヤモヤは出にくい。
僕の記事と僕のZOOMで面接の基礎をシッカリ作った後に、他の意見・記事を見るとモヤモヤが少なく学びが得られると思うよ。
複数人ZOOMについて
複数人ZOOMは、やる内容によってOBSする人の参加度・満足度が大きく変わる面はあると思うが、経験した人はどう感じたか?
僕は【一対一】より【一対二】【一対三】で面接技量が違う学生が一緒にやる事が結構イイと思うけど、どう思うか?
OBSしてもらうのは勿論イイことばかりかもしれないけど、OBSする方は時間の無駄ができる可能性が高い。
思ったより良かった!とか、こういう練習は良いけど、こういう場面は無駄!みたいな感想があれば、、、
→複数回OBSで参加した。 各回において、時間の無駄に感じることはなかった。他人の面接やESを客観的に見ることで、自分のものを一歩ひいた目線で考えられるようになってきた。
また、ネバギバさんから意見を多く求められることで、伝わりやすく話すための深い思考力が育ってきた気がする。
⇒【一歩引いた目線】≒【面接官目線】だよねぇ~
僕自身も最初の会社に入って、落ち着いて他の人の面接練習をする様になってから一気に理解が深まったと思います。
フライト訓練同様、人の良い所・悪い所を見るのは効率が良い方法だと思います。
僕の面接アシストのスタイルについて
僕のスタイルは練習初期は、とにかく説明を色んな方法でやっていって、よちよち歩き時期は、途中で学生さんトークを遮ってでも、『こういうコト?それともこういうコト?』って問題点を浮きだしたり、『こういう風に話してみたら、こんなのどう?』などと過去の学生さんの持って行き方を例にしたり、提案しながら話しまくる。中盤に性格問題をやり始めて後半に入ると徐々に学生さんが話す時間を多くして、最後にコメントする。
次第に使うトピック、使わないトピックを選別して、最後に論理矛盾している内容が無いかを全てのストーリーを一気通貫的に俯瞰して微修正。
面接の大枠が決まってからエントリーシート。
みたいな流れでやってるコトが多い。
この流れについて、改善点とかコメントあれば書いて欲しい。
尊敬・目標グループの問題に関する説明なんかは、動画講義みたいなのを作って時間削減しようかなと思ってます。
キャリアセンターくらいしか、他で面接練習したこと無いかも知れないけど、僕のスタイルで特徴的だったり、僕が得意な部分はどの辺? 苦手な部分はどこ? 例えば、他の人のガクチカや面接回答例をZOOM中に例として話したりすることもあるが、ああいうのは増やす減らすのどっちがいいか?
→ネバギバさんの内容の特徴は、他と比べて、差別化できる個人の特徴を探すことがベースだと感じる。
⇒トピックはありきたりでOKだけど、もう一歩踏み込んで自分だけが行った【考え・行動・楽しみ】を入れ込まないと結論も浅くなっちゃうからね、
経済的価値は?
家庭教師やオンライン英会話の支払う場合の時給やキャリアセンターと比べたりして、
ネバギバの面接練習一時間の経済的価値は実質的にどれくらいか?
→2-3000円ほど
※0円以上1万円以下の範囲で現実的な数字を根拠を簡単に書いてください。決して請求しませんので、安心して書いてください。そして、僕を喜ばせようと多めの額を書かないでください。(笑)
⇒もう少し喜ばしてください(笑)
〇んちゃん 【自社養成&航大残ってる】
ネバギバ敏郎さま
お世話になっております,きんちゃんです.
先日お送りいただいた,面接練習に関するアンケートについて
回答をWordファイルにまとめましたので,添付して送付します.
文は乱暴な部分もあるかと思いますが,取り急ぎということで何卒ご容赦ください.
お忙しい中恐縮ですが,どうぞよろしくおねがいします.
〇んちゃん
事前のイメージとの違いは?
面接練習を僕がやってる人だというコトは知ってたと思うけど、想像していた感じとどう違った?
→ 結構フランクな人柄だと感じた.またオブザーブに緊張ガクガクのもと恐る恐る入ったときも,ESの意見を求められるなど,結構交流させていただけたので意外だった.(航空大2次セミナー加入時に少し話せた経験があったから比較的気軽に面接対策をお願いできた.)
どんな雰囲気?どんな形式?何をトレーニングする?講義形式?
⇒見ていないブログが有って面接練習に来たら怒られると思っていた.実際はむしろ丁寧に教えてくださった.形式も,最初に自分が持ってきたESを基に少し改変するだけかと思っていた(学校のキャリセン的なもの)→実際は書いてきたESは全無視で,1からESの構成を考えてくださった.
⇒【他(ホカ)彫り】と【深掘り】と【提案】を繰り返しながら、いい部分をえぐり出す作業をしてます。
20年近く、例外なく【1から】やってます。
【1時間前後で最大?の改善】⇒キャリアセンター
【5~10時間前後で最良の形へ】⇒ネバギバ
というコトだと自分では思っています。
一番大きく改善できた部分、栄養の元は何?
やってみて、自分が掴めた部分はどこだったか?
- 原体験を話す→客観的にまとめる→他の原体験を探す→まとめるを繰り返していくなかで性格や強みを設定していくこの[流れ]そのもの.(自分だけだと,一貫性がない強みや性格になっていたことを痛感した) ⇒こういう問題にはこういうコトを答えておけ!ではなくて、餌の取り方を伝えています。
- ガクチカはかっこよさ,珍しさが大事だと思っており,アルバイトではそこまで成長勾配はないと思っていた→実際は面接官の頭に負荷を掛けない話をするほうが,取っ付きがいいし,伝わりやすい事がわかった.⇒PRしよとしない、学生生活の濃い部分をただ単に説明しようとしてください。
- 自分が当たり前と思っていることを話すと,意外とオリジナリティがあるエピソードだったことが意外に多くて驚いた.ひたすら深堀りしてくださるネバギバさんのお陰様です.
⇒良いエピソードは意外に自分で見つけられないことが、どうしてもある。
別に僕じゃなくても他人であれば、気づけます。
それらが埋もれてそうな所に向かって、掘り進める僕の方が時間がかからないだけです。
それは僕のどんな言葉だったか?OBSの人の感想だったか?
- [できるだけ面接官の頭に負荷を掛けないように話す..],私自身が面接練習で言われたこと.
ブログで読んでいたことを改めて説明されてか?実際ブログはほとんど読まなかったか?
- ブログの説明は必ずあった
- ブログの内容も画面共有をしながら説明してくださるのが本当にありがたかった.復習になるし,ネバギバさんの例え話や実際に面接で話すときの口調やニュアンスみたいなものまで学べるので本当に有意義.
- ブログは読んだ.理解もしていたつもりだが,実際に口頭で説明していただく時間は貴重だった.
⇒ブログの文章からの方が伝わり易い部分と直接話す事でしか伝わらない部分はあるよねぇ~
YOUTUBEである程度、後者を補えれば、、と思ってます。
複数人ZOOMについて
複数人ZOOMは、やる内容によってOBSする人の参加度・満足度が大きく変わる面はあると思うが、経験した人はどう感じたか?
⇒未経験に付き保留
僕は【一対一】より【一対二】【一対三】で面接技量が違う学生が一緒にやる事が結構イイと思うけど、どう思うか?
- 一対一で一気に練習をしてもらった身からすると,明らかな成長スピードが癖になるので好きなのですが,,,過去動画を見てみた感想だと,一緒にやることも有意義かと思います.(私は個別に一気にのほうが好きでしたが,,) ⇒僕がネバギバ敏郎になる前は20年近くずっと【1対1】のスタイルでした。たまたま2021年12月の〇んちゃんの希望時間が複数人にならなかったので、少し昔を思い出しながらやってました。
- 一般の就活で,他人の面接技量を知る機会なんてめったに無いので,過去動画をお昼の休憩で流しているだけで勉強になりました(ラジオ感覚です).⇒そうだねぇ~他人の動画視聴は隙間時間くらいが丁度良いかもねぇ~
- 自分ならこういうふうに伝えるな~とか,反面教師的に活用できるのはメリットかと思います.
OBSしてもらうのは勿論イイことばかりかもしれないけど、OBSする方は時間の無駄ができる可能性が高い。
思ったより良かった!とか、こういう練習は良いけど、こういう場面は無駄!みたいな感想があれば、、、
- OBSはまず一連の流れを知るという点では初心者は必須.OBSは面接官側の立場になれる貴重な機会(一般の就活で他人の自己PRを聞ける機会はない)なので,無駄ではない.ただいつもOBSだと時間は無駄かと.過去動画で十分かと.
- OBSは,仲間と交流できる&一緒に頑張ってる仲間意識ができるという面で重要かと思います.オープンチャット上の見ず知らずの人に親近感が湧いてしまって,がんばれ~っという気持ちになりました.(自分も頑張ろうと思えます)
キャリアセンターの違い
キャリアーセンターを使ったことがある人がいれば、何が違う。
書いてきたESを添削するだけ,他のガクチカエピソードから探す時間を割いてくれるような人はいないような..
ガクチカ(過去パート)→性格→未来のキャリア(未来パート)という流れの中で,以下に一貫性をもったアピールをするか,そのベクトル合わせは,ネバギバさんのほうが素晴らしいと思う.キャリセンは深堀してくることがちぐはぐで,まとめてはいただけるが,どこか一貫性がなく,説得性にかける.
キャリアセンターの人は何をしてくれたか? どういう利用法がベストか?
ネバギバさんと作った面接ノートどおりにしゃべる練習
ちょっと足りない部分はいいとこ取りしてノートに付け加える.
⇒そうだねぇ、就活サイト同様に面接初心者の状態で行くと混乱する可能性もあるが、ある程度考え方ができた後に利用することで【イイ所取り】できるはず
僕の面接アシストのスタイルについて
この流れについて、改善点とかコメントあれば書いて欲しい。
- 最初は目からウロコでした.巷で言われているESテクニックはエピソードを先に出すことが重要→だから幼少期から大学までの人生をマンダラチャートに書いてみましょう~というのがよくある.だらだらと人生での出来事を書いて,確かになんとなく自分の強みは出せるが,エピソードの捉え方によっては強みが全然違うものになってしまって混乱していた.ネバギバさんの流れだと,面接の話の持っていきかたみたいなものを熟知しているので,その分先を見据えたストーリーを構築できる点は素晴らしいと思った.
- 過去の学生さんの持って行き方を例にしたり、提案しながら話しまくる。このやり方が面接初心者の私には非常にありがたかった.自分のなかで伝えたいことと面接熟練者が思う伝えるべきことが違うことが分かったとき,成長を感じました.
⇒【超提案型面接ソムリエ】を自称しております クドイ(笑)
僕のスタイルで特徴的だったり、僕が得意な部分はどの辺?
- 原体験を聞いて,こういう事?と途中で確認したりすることで,話の道筋を整えてくださる点.
- 話を否定しない,忙しい日々なのに毎回同じ調子で面接練習をしてくださる(疲れをあまり見せない?→話しやすいし,頑張ろうと思える)
⇒ES添削は別として、ZOOM面接なら一日10時間は全然イケる体になってしまいました(笑)
【否定しない】と感じてくれているのはイイこと、多分昔の僕が誰よりも酷かったので全て『そうそう、その間違いやるよねぇ~あるある』的に感じているからだろう。まぁでもやってるコトはダメ出しの連続だけどね、、、 - どんなエピソードでも広げてくれる(もちろん自分で考えることが前提条件)
⇒過去の出来事・エピソードさえ出してくれれば、調理は一緒にやれます。 - 面接初心者でも熟練者でも同じ調子で差別なく接してくださる点
⇒自社養成に受かりそうな超優等生をエコひいきして面接やりまくって、自分の実績として威張るみたいなコトは最初から僕の頭に無いです。
僕の人生そのものである【僕の時間】を使って、目の前の学生さん役に立つと思われるノウハウを伝えているだけです。 - 実際に面接でどう話すか,絶妙なニュアンスや言い回しがわかる
⇒ニュアンスはブログ記事では極めて伝えにくい部分です。志望動機や人生の目標など以外の過去パートで威張り過ぎない感じをどう出すかは、ZOOMとかじゃないと伝わらないです。
苦手な部分はどこ?
⇒すみません,今はちょっと思いつかないです笑
例えば、他の人のガクチカや面接回答例をZOOM中に例として話したりすることもあるが、ああいうのは増やす減らすのどっちがいいか?
- 私個人としてはこのままでいいかと思います.多すぎず,少なすぎずです.回答例を話して頂いてる間に自分の中でちょっとずつ自分の話したい方向性やキーワードが浮かび上がってきたりすることが多かったので,なくすよりはある方が良いかと
- その例知ってます,過去動画見ました!などといえばさらっとで済むと思うので現状のままで大丈夫かと.
その他、ネバギバ敏郎についてのコメントなど
パイロット志望出ない人にもブログの面接頻出問題集を勧めています.
評判はまだ聞いていないですが,ここまでグループ分けされていると見やすそうとのことでした.
経済的価値は?
600円ほど
メンタリストDaigoが提供している知識系動画は,有料会員(最低ランク)で600円です.
この値段は,お金を払うことで有意義な時間にするのと,多くの人がランチをちょっと削れば払えう金額だからと言う事で絶妙な金額にしたかったからだそうです.
また10時間練習に必要とすると5000円,やる気とお財布がちょうどバランスできそうな金額と思います.
⇒よーわからんけどDaigoと比べてくれてありがとう(笑)
ブログ
このまま継続をお願いします.
YOUTUBE
これは大事と思います.過去動画で反面教師的に学んだり.あるいは自分の喋る内容の偶然のヒントになったりすることが多かったので,間違い例はありがたいです.でもお金を取ることもありかと(メンタリストDaigoは,YOUTUBEでは動画の冒頭(概要)を無料で喋り,具体的な部分やデータは課金,といったシステムにすることで,視聴者とチャンネルの風紀とレベルを一定以上に保っているそうです)
ZOOM面接練習は、
YOUTUBEに関するアドバイスあれば、、
動画じゃなくて、音声だけの媒体でもイイじゃん!とか、、
ある程度の内容は無料,残りは課金にすると,やる気が高い人が多く見てくれて,結果ネバギバさんと視聴者の人生の時間の無駄が削減されるかと思います.
悩み
正直面接だけやってたいが、そういった進路指導的なものを自分の仕事の一部として考えるかどうかはチョット考え中です。
人生相談のプロは他にいるかもですが,ネバギバさんの強みは面接練習なので,こちらの方のコンテンツを拡充していくのが,貴重な価値を活かせるのかなと思います.
最後に
以上,大変失礼な言葉,書き方をしてしまっています.申し訳ございません.
とりいそぎ,内容だけは送付したいと思いこのような駄文になりました..
必要があればまた書き直しします.
最後にはなりますが,どうぞよろしくおねがいします.
〇んちゃん
ペンギン 【自社養成のみ、航大ダメやった~】
ネバギバさんへ
こんにちは、ペンギンです。少し色々あって返信が遅くなってしまいました。以下アンケートの回答です。よろしくお願いします。
事前のイメージとの違いは?
私は事前に割とサイトを見てから申し込みました。なので、驚愕レベルではありませんでした。ただ自分がこれまでの経歴を抜き出していい感じのエピソードを作るのが、超の付くほど苦手だったので、ネバギバさんや一緒にzoom練習する方の意見で、自分の納得感ある強みができあがっていく事に気付いたのは、イメージが違うというか、そんなことができるとは事前には想像もしていませんでした!
一番大きく改善できた部分、栄養の元は何?
大きく改善できた部分
→自分が長所と思ってなかった長所を抜き出してもらえたこと。
栄養の元は?
→ネバギバさんとzoom練習してくださった他の同志の方達です。
複数人ZOOMについて
→圧倒的に複数人派です。1-5とかでもいいと思います笑 そこに賛同できる人が、お互いの時間を無駄にしあいながら、作り上げていくのであればいいですが、takeだけする人が出てくると成立しづらいかもしれません。
⇒ペンギン君はエピソードを思い出して持ってくるのが超苦手で、ひたすら他の人の話をチェックしてエピソードを自分で掘り返して作ってました。
面接も複数人ZOOMになる日程を敢えて狙って参加していました。
キャリアセンターとの違い
→キャリアセンターの人たちは、かなり微妙です。私の大学は地方の国立大学であり、九州内での就活、特に福岡+熊本の企業や県庁・市庁に行く人が8~9割くらいの環境です。
就活も高いレベルは求められない印象です。
なので、キャリアセンターもそこを照準に学生をサポートするようなイメージなので、レベルが足りません。
大分オブラートに説明しましたが、大変恐縮ながら本音をいうと、正直「僕が就職活動指南した方がいいんじゃないか?」レベルです笑
僕の面接アシストのスタイルについて
→面接練習(提案型)をしてから、エントリーシートを書く流れは、すごく重要な事だと思います。
結局、ES通っても面接で撃沈してしまう可能性を防止できるからです。
自分も1人だけでやっていたら、そんな風になってしまっていたと思います。
提案型であることで、客観性も上乗せされ、ESさえ通れば、面接での納得感も増すと思います。
めちゃくちゃいいです!
その他コメント
→無料でやって貰っておいて、とても恐縮なんですが、面接練習日程だけもう少し前に決まっていると嬉しいです。というのも、自分の家はwifiが無く、基本大学からの参戦になるので、車で既に家に帰ってしまってからだと、大学に30分ドライブしないとダメなので、少し、ほんのちょっぴり不便な部分もあります笑 携帯のテザリングでやれよって話ですが笑、夜は回線が悪いことも多いので、対応していただけると嬉しいかもです!
⇒ごめんよー考え中 ※去年は事前に日程組んでいたけど、今年はそれもできない忙しさ(笑)
経済的価値は?
→他の就職活動塾の価格帯を見ると、僕個人にかけて貰った金は時間は1万じゃ足りないと思います笑 なのでこれまでにかけてもらった時間を考えると、「週2回ペース」だと仮定するなら、月で8回×1時間=8時間で、7万円/月くらい?だと思います。就活塾の相場的に笑
⇒身だしなみとかからやるんだ(笑) その辺はみんな自分でやっといて 僕は受け答えの内容に特化してやってますので、それ以外無理っす。
ブログ
→自分は面接と航大関連のモノしか見ていませんが、優良サイトだなと思います。本当に笑
Youtube
→まだよく分からないので、ノーコメントで笑
ブライアン 【自社養成のみ、R5航大やるかも】
ネバギバ敏朗さんお世話になります。ブライアンです。課題に追われていて、ご連絡遅くなり申し訳ございません。以下アンケートの回答です。
事前のイメージとの違い
初対面の時から気さくに接していただき、こちらからの意見も言いやすかった。
一番大きく改善できた部分
面接練習を受けるまでは、結果の部分に重きを置いた内容になっていたが、面接練習を受けて、それまでの成長過程が大事であることがわかり、同じガクチカでも話す内容がガラリと変わった。
栄養の元は、
自分や他の人の練習動画を振り返ってまとめなおすことができたのが大きかったと思います。
たまたまブログを見つけたことが、ネバギバ敏朗さんを見つけたきっかけだったのでブログは7割くらいは見ました。
⇒どれくらいブログ記事見た?って聞いて、正直に『5~6個です』って言われるのが怖いので、あまり直接聞いてないけど、今年のJALインターン③コースネバ生のトップ2である【とうかい&ブライアン】が二人とも結構読んでる派で良かった(笑)
読んで無くても結局ZOOMで説明し直すけど、少しは伸びが早くなると思います。
複数人ZOOM
この面接練習に限らず、先生が一人だけだとどうしても考えが偏ってしまうと思うので、先生が何人もいる感じで、多角的な視点からアドバイスがもらえてよかったです。
⇒結局【面接】って会話だから、誰でも評価というか喋りを聞いて感じたフィーリングを伝えることはできる。
だからOBSしてるネバ生と僕の意見が同じなら、より説得力があるし、違えばソコについて対策を考えればイイので悪影響がほぼ無い。
キャリアセンターとの違い
キャリアセンターを利用したことがないです。
面接アシストスタイル
ESの添削から始めず、面接で話す内容を作りこむことから始めたおかげで、いざESを書く時にスラスラとかけました。
自分一人でやっていたら、いきなりESを書くことから始めて沼にハマっていたと思います。
⇒面接は全ての質問に対して5秒以内に、答えを喋り始める競技です。
だから面接対策が一通り終われば、時間制限の無いESは当然楽勝です。
面接ノート(喋り口調)の当該部分をコピペして、少し作文調の言葉に直して字数を調整して終わりです。
その他コメント
第3者に見られたり、身バレが嫌でツイッターをやっていないので、ツイッターのみでのスケジューリングではなく、オプチャでも可能にして欲しいです。
⇒今年は99%でオプチャでスケジューリングしてます。
問題点は一切外部に僕とネバ生の面接練習している事実が世の中に出ず、地下組織みたいになる。(笑)
あまり発信し過ぎて、学生さんが集まり過ぎても断るのが大変だったり、申し訳なかったりするので、その辺を調節しながらTwitterへの露出を考えています。
今後はネバ生になる時に、完全身バレしないTwitterアカウントを作ってもらおうかなぁ~
経済的価値
有料オンラインサロンという形態で面接練習をやっている人が大半なので、無料で見ていただいて本当に感謝しています。
もしオンラインサロンになったとして、自分がいくらまでなら出せるのか考えてみると、月額3千円くらいが限界かなと思います。
⇒【有料】も【オンラインサロン】も全然考えていないけど、最近は家庭教師とかオンライン英会話の相場でなく、【有料オンラインサロン】の相場と比べるのねぇ~ 時代だなぁ~、、、
ブログ
無料でいいのかと思うほど質と完成度が高いと思います。
ユーチューブ
文字だと疲れてしまうので、映像のほうがラジオ感覚で聴けていいかもと思います。
⇒〇んちゃんもラジオ感覚で他のネバ生の過去動画聞いてたって言ってた。↑↑
ブログは大学の授業中でも読めるかなぁ~みたいなイメージで書いてますが、動画・音声なら通学等の隙間時間を使えるわなぁ~
面接練習
他の職を目指すことになったとしても、聞かれることはほとんど同じだと思うので、個人的には面接練習をしていただけると大変ありがたいです。
悩み
オンライン上だけで全ての為人を把握しきることは難しいと思うので、個人的には進路相談はもっと身近な人にすべきかなと思います。
ご不快に思われる点もあるかもしれませんが、ご了承ください。
今後とも、面接練習等よろしくお願いいたします。
ブライアン
ZZE 【自社養成のみ、R5は航大やるかも】
ネバギバ敏郎様
お世話になっております。Zです。遅くなってすみません。アンケートの回答です。
面接練習を僕がやってる人だというコトは知ってたと思うけど、想像していた感じとどう違った?
→一応ブログ記事をすべて読んでから面接練習をお願いしたので、形式や進め方に関しては想像と違ったところはあまりありませんでした。ただ内容は非常に濃くて最初はついていけるか不安になるくらい充実しているという印象です。(まだついていけてるとはいえませんが苦笑)
⇒お~~ZZEよ、お前もか!(笑) ソコまで一生懸命読んでくれてありがとう、時間かけて書いた甲斐がありました~!
やってみて、自分が掴めた部分はどこだったか?
→ブログは2周くらい読んでから面接練習に臨んだので個々の質問に対する回答の作り方はぼんやりわかっていましたが、各々の重要度の違いや話す順序、つながりなど深い部分は練習が始まってから理解できたところが多かったので、点と点をつないで線にするところが一番伸びたかなと思います。
複数人ZOOM
→OBSの存在は非常に大きいと感じたので、今後も残していただきたいと思います。特にESのときには自分では思いつかない言葉や内容、印象の良しあしに関する意見がもらえたのは非常にありがたかったです。また面接練習でもほかの方の内容を見て学べることもとても多いので、タイムロスの可能性があったとしてもその分有益であると思います。
⇒ESは作業前半のどんな内容を書くか?的な所は僕一人でもできるけど、後半の日本語の正しさ、簡潔さ、細かいニュアンスはOBSしてる日本人の人数が大きくものを言う!
しかも、書いた本人とか事前に読んでる僕はゲシュタルト崩壊して上手くジャッジできない事もよくある。
キャリアーセンター
→キャリアセンターを使ったことがないので割愛
スタイル
最初のグループ分けの話、回答を作る順序の話、個々の質問に対する回答の作り方の大まかな説明は、皆さんに同じ説明をしているように感じるので動画教材化しても問題ないかと思います。
⇒正に同じことを考えています、これで一人当たり1~2時間はマンツーマンの時間を減らせるハズ、、、凄い洞察力
それからの練習の流れは今の状態が最適ではないかと思います。これ以上効率的でわかりやすいものはないと思います。他の方の例についてはOBS同様に学べる要素が多いのでガンガン出していただけると嬉しいです。
ZOOM面接は顔出してないので、かなり喋りにくい?
→私はあまり気になりません。
オープンチャットでイキナリやる?って来るので、事前にスケジュールを組んで欲しい?
→突然で対応できないこともありますが、準備不足な自分の責任と思っています。
よーわからんけど、何で面接練習をあんなに嬉しそうに何百時間できるのかが意味不明?
→これは思います笑 非常にありがたく思っていますが、たまに申し訳なくなります。
ESの添削は苦手そう?(笑)
→他人の人格を見ながら書類を仕上げること自体無理難題だと思っています。逆に出来るのが不思議です。
⇒そうそう、本人も面接ノートを作り切った後だと簡単にESが書けるし、同様に僕も一緒に5~10時間面接対策やらないとイキナリ高度なアシストはできない。
ESの仕上げ前の日本語修正だけの状態でのグループチャット(③コースでやった)は意味なし? OR 直前でなく、ある程度余裕があればいいかも
→やはり日本語的に変だと引っかかりがあるので必要だと思います。
生まれ変わっても、またここまでのZOOM面接練習をやりたいか?他の方法がありそうか?
→生まれ変わってもやりたいですし、パイロット志望の後輩がいればぜひ勧めたいです。
将来転職などの時に、一からはやらないにしても直前ブラッシュアップ的に数時間面接練習をやりたいか? もう掴んだので不要か?
→人間忘れる生き物なので、やっていただけるならぜひお願いしたいです。
今後のネバ生に対して『効率的で正しいネバギバの利用方法』をアドバイスするとしたら?
→私自身が大学やその他であまり時間が取れずに事前準備が不十分なまま練習に臨むことが多く、得られるものを自分のものにし切れていないと感じる面があるので、事前準備を入念に、可能な限り時間をとって万全の状態にしてから練習すべきということを強調すると思います。
周りの友達の面接練習の先生ができる感じまで来たか?
→正直できるレベルにはなっていないと思います。まだまだ未熟者と感じています。
経済的価値
→学生が払える額を超えていますが、自分が親になって子供に受けさせることを想定するならば1回5000円- 7000円でもお願いしたいと思います。大手英会話スクールもこのくらいの額ですので非現実的ではないと思います。
ブログ
→面接関連は、もう練習に参加しないとそれ以上いかないというところまで来ていると思います。
強いて申し上げるなら面接やグループワークの過去問ページを整備するといったところでしょうか。
ただそれをやるなら航大私大自費のコンテンツを充実させた方が利益を得られる人は多くなると思うのでそちらを優先すべきだと思います。
⇒メチャクチャにブログ読んでくれてる感あり、ありがとう。全て的を得ています。
YOUTUBE
→YOUTUBEという媒体であれば見る人の数が違うのでより多くの人の利益にはなると思います。
戦う相手のレベルが上がってしまうので個人的には微妙な感情ですが笑
ただブログと面接練習の間を埋める媒体はあるととてもうれしいです。
先ほど挙げた動画教材化をYOUTUBEでやるとか、有効な使い方は多いと思います。
面接練習
→面接練習の対象を増やすのは良いと思いますが、基本方針を動画にして渡すだけでもかなり違うと思います。
悩み
→うまく回るかはわかりませんが、ネバ生を集めた悩み相談専用オープンチャットに入ってもらって、時間のある人がいろいろ言うというのもいいんじゃないかと思います。
ただパイロット経験者が一人もいない状態は微妙なのでアシストしていただくことは必要になるというのが課題点です。
ただおひとりで相談に乗るよりも負担は軽減されると思います。
以上です。
Z
ぺんぺん 【既卒ライセンサーネバ生】
事前イメージとの違い
面接というと堅いイメージがあるので、話し方や練習方法など厳しい方かと身構えていた部分がありました。実際にZoomで話してみると、緊張しすぎないある程度の緩さがあって自分の考えとか話しやすかったです。
1番大きく改善できた部分、栄養の素
ネバギバさんがいなければ、なんの策も無くESや面接を進めてしまっていたと思います。自分のストーリーの地盤を作ることができたのは大きな改善点です。
複数人のZoom
OBSすることで、面接を客観的に見れることが良かったと思います。話し方の注意点など自分自身が話す立場だったら気づけないことに気づけました。
キャリアセンターとの違い
私は利用したことがありませんが、同期から聞いた話では、パイロット関係の人ではないから一般的なことはアドバイスできてもパイロットに関する特殊な部分はカバーできないとの感想でした。
僕の面接アシストのスタイルについて
最初の方は、自分が語ったぽつぽつの話を上手にまとめてくださって、どういう方向性の文章やストーリーを構成すればいいのか分かったのがよかったです。そのあとの流れも私から改善希望する部分はありません。
その他、ネバギバ敏朗についてのコメント
自分の時間を使ってみんなの面接練習をしたりブログ作成をする熱意が気になります笑
経済的価値は
他の添削サイトやリクルート系の媒体を利用したことがないので基準が分からないですが、とてもとても価値のある授業、アドバイスをしてもらっていると感じています。
ブログ
どのブログも充実しているので読んでいて楽しいし学びがあります。記事の中で、過去にあげている関連記事リンクを挟んでくださっているのが、飛んで見直せるので分かりやすいです。
YouTube
文中で仰っているように、文字より話した方が伝わりやすいこともあるので教材的なものがあったらよりスムーズに進むと思います。
zoom面接練習
YouTubeは普段から利用してる人が多く、手軽に動画視聴できると思うのでYouTube投稿を利用することはいいと思います。
悩み
こういう進路もあるよ、という提示だけでも役に立つ人たくさんいると思います。
あとがき
今回は最近面接練習していたネバ生にアンケートを頼んで、返信をそのままコピペしてみました。
関連記事:JAL自社養成インターン③コース ネバ生の選考面接合格報告メール大公開
みんな空気を読んで(笑)イイ事ばっか書いてくれてますが、今後も少しづつ回答を貰っていきますので、身も凍る様なコメントもそのうち飛び出してくれると思います。あーこわっ
オマケ:航大三次面接対策8期ネバ生シーサー君から初回終了後メール貰いました。
初回面接練習のお礼(しーさー)
ネバギバ敏郎様
いつも大変お世話になっております。しーさーです。昨日は面接練習をしていただき、ありがとうございました。
正直、最初にお話ししたガクチカトピック(○○○○)は自分でもしっくりきておらず、モヤモヤした状態でした。
昨日のZOOMでご提案いただいた内容は自信を持って話せそうなので、まとめていただいた資料と動画を見て練ってまいります。
(ZOOM終了後はモチベーションが高まり、いつもより寝付くのに時間がかかりました…笑)
お忙しいところお時間をいただき、ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
オマケ:同じく航大三次面接対策8期ネバ生ライダー君から初回終了後メール貰いました。
ネバギバ俊朗様
お世話になっております、ライダーです。
グループでまとめていただいた文章拝見いたしました、上手くまとめていただきありがとうございます。
自分でもこれというトピックを見つけきれずにいたので、あの資料と動画を軸に磨きをかけていきたいと思います。
また、一つ質問なのですが、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、これは深掘りされた時に答えるべきなのでしょうか。
個人的な質問となってしまうのでオープンチャットではなく、こちらで連絡させていただきました。
お忙しい中面接ご指導ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。
おまけ:同じく航大8期 ウサミ君の初回終了後にくれたメールです。
ネバギバ敏朗様
ウサミと申します。本日は初回のzoom面談をしていただきありがとうございました。
zoomを通じて、自分では作りえなかったであろう、筋の通ったガクチカを見つけることができました。本日のzoomを踏まえて面接ノートの修正を重ね、2回目に望みますので、どうぞよろしくお願いいたします。
オマケ:昨年度JAL自社養成に挑戦したネバ生からも連絡貰いました
ネバギバ敏郎様
ご無沙汰しております。
昨年JALの面接対策でお世話になったドライです。
現在、大学4年生で、4月から○○○○に入社予定です。
ただ、このままパイロットを諦めるより受験したいと考えなおし、JALの④コースでのインターンシップ参加をしております。
ブログを拝見しながら、面接ノートを作成してきました。
しかし、どうしても「志望動機」がしっくりこないというか、よく書けていない感じがしていますが、これ以上考えが止まってしまいます。
他の受験生の皆さまが着々と対策をされており、自分は遅れをとっているなか、身勝手なお願いですが、お力を貸していただくことはできないでしょうか。
ずうずうしいお願いで申し訳ありませんが、ご検討をお願い致します。
(誠に勝手ながら、最上部に志望動機が書いてある面接ノートを添付させていただきました。)
ドライ
⇒ドライ君以外にも、ジョド、ペンギン、キャモ、ジェーン、オリーブ、、、、が年度を跨いで参加してくれています。 面接練習したいという気持ちの強い人が来てくれるのが、僕は一番嬉しいです。
オマケ:昨年度JAL・ANA自社養成に挑戦したネバ生からも連絡貰いました
ネバギバ様
お世話になります。グループ2でFCATに参加していましたが、最初の適性検査で不合格になりました。
これでパイロットの就職活動は一旦終了になります。
途中省略
ネバギバさんとの面接練習を通じて学んだ事は2つあります。1つ目は、相手の質問に端的にかつ論理的に答えることです。パイロットの志望動機を憧れだけで語っていた当初から考えると、大幅に面接力が向上したと思います。
2つ目は、自分の強みと弱みです。自分が所属する大学の母集団がやや特殊なため、自分の特徴をご指摘いただいたことで強みを生かしながら弱みを克服すると言う方針を立てることができました。
これらを学べた事は、今回パイロットになれなかったとしてもこれからの人生で大いに生かせるものであると考えております。
最後になりますが、本業の傍らパイロットを志望する学生に対しブログ記事の執筆だけでなく面接対策にも多大な時間と労力を割いていただいたことに感謝申し上げます。記事としてとても興味深い内容が多いので、今後もブログを読み続けさせていただきます。
また何か機会があればよろしくお願いします。乱文失礼いたしました。
うさぎ
オマケ:昨年度JAL自社養成に挑戦したネバ生からも連絡貰いました
ネバギバ敏郎様
お世話になっております。 ○○○です。
本日JALの身体検査の結果が来ましたが、残念ながら通過できませんでした。
とても悔しいですが、努力不足による敗退ではないので後悔はありません。
ネバギバさんには本当にお世話になり、2年前の1次面接敗退からここまで進めたことを誇りに思いたいです。
本当にありがとうございました。
コメント